上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
工具のニッパー、これが切れなくなったらどうしていますか?
普通の人は砥げないから、新しいのを買いますよね?
私もそうでした。
でも、お世話になっていた古くなったニッパーを捨てることもできずに
ずーっと持っているんです。
ニッパーを砥げる人いないかなーってネットで検索してみたら、いたんですよ!
楽天でニッパー砥ぎを専門にやっている会社があるんです。
ゴッドハンド株式会社っていうところなんですけどね。
1本 700円でやってくれますので、送料とか考えても買うより安い!
何より、愛着があるニッパーが復活してくれたらこんなうれしいことないですよね\(^o^)/
早速1/31に送ってみたところ、あっという間に直してくれて、今日返ってきました。
1番は買ってみたものの、いまいち切れ味が予想していたより良くなくて放っておいたら
錆びてしまいました。
これも、かわいそうなので、研いでもらいました。
そしたら、新品よりいい切れ味になって帰ってきましたよ(*^_^*)

2番目は刃こぼれというか、硬いステンレスを切ったら刃に穴が開いてしまいました。
見ての通り、綺麗に直してもらって、切れ味も抜群です。

3番目はステンレスを切らないようにしていたのに、うっかり切ってしまって、同じく
刃に穴が開いてしまいました。
これは買ってから3日目のことで、本当にショックで・・・・
でも、ちゃんと復活して帰ってきました。
もう絶対ステンレスは切らないぞ!

この会社は新潟県燕市にある会社です。
さすが金物の街ですね。
新品より切れるようになって帰ってきましたよ。
ちなみに、私が持っているニッパーはすべて新潟県燕市の製品です。
やっぱり刃物はこの町の製品が一番いいです(私の意見だけどね)
切れないニッパーを復活させたいなーって思っている人は、ぜひ試してみてね♪
普通の人は砥げないから、新しいのを買いますよね?
私もそうでした。
でも、お世話になっていた古くなったニッパーを捨てることもできずに
ずーっと持っているんです。
ニッパーを砥げる人いないかなーってネットで検索してみたら、いたんですよ!
楽天でニッパー砥ぎを専門にやっている会社があるんです。
ゴッドハンド株式会社っていうところなんですけどね。
1本 700円でやってくれますので、送料とか考えても買うより安い!
何より、愛着があるニッパーが復活してくれたらこんなうれしいことないですよね\(^o^)/
早速1/31に送ってみたところ、あっという間に直してくれて、今日返ってきました。
1番は買ってみたものの、いまいち切れ味が予想していたより良くなくて放っておいたら
錆びてしまいました。
これも、かわいそうなので、研いでもらいました。
そしたら、新品よりいい切れ味になって帰ってきましたよ(*^_^*)

2番目は刃こぼれというか、硬いステンレスを切ったら刃に穴が開いてしまいました。
見ての通り、綺麗に直してもらって、切れ味も抜群です。

3番目はステンレスを切らないようにしていたのに、うっかり切ってしまって、同じく
刃に穴が開いてしまいました。
これは買ってから3日目のことで、本当にショックで・・・・
でも、ちゃんと復活して帰ってきました。
もう絶対ステンレスは切らないぞ!

この会社は新潟県燕市にある会社です。
さすが金物の街ですね。
新品より切れるようになって帰ってきましたよ。
ちなみに、私が持っているニッパーはすべて新潟県燕市の製品です。
やっぱり刃物はこの町の製品が一番いいです(私の意見だけどね)
切れないニッパーを復活させたいなーって思っている人は、ぜひ試してみてね♪
スポンサーサイト
1月の新聞折り込みにカルチャーセンターのチラシが入る予定です。
私の講座も新講座として紹介されます。
子供向けのものを含めると200講座がチラシに載ります。
そのチラシの表紙に9講座だけ写真入りで紹介されますが、
なんと、今回私の講座がそれに選ばれましたキャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ
通常この欄に選ばれる講座は、月に2回以上開かれる講座で、
私の様に月に1回しか開講しないような講座は選ばれないそうなのですが、
写真が気に入っていただけたということで、採用になったのだそうです。
あぁ~ 写真を勉強しに行って良かった!
こんなところで成果が出るなんて、まったく思いもよらなかったけど、嬉しい!!!
提出した写真は2枚あるんだけど、これのどちらかが使われたみたい。
どっちが使われたのかは私もチラシを見るまで分かりません。


私の講座も新講座として紹介されます。
子供向けのものを含めると200講座がチラシに載ります。
そのチラシの表紙に9講座だけ写真入りで紹介されますが、
なんと、今回私の講座がそれに選ばれましたキャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチ
通常この欄に選ばれる講座は、月に2回以上開かれる講座で、
私の様に月に1回しか開講しないような講座は選ばれないそうなのですが、
写真が気に入っていただけたということで、採用になったのだそうです。
あぁ~ 写真を勉強しに行って良かった!
こんなところで成果が出るなんて、まったく思いもよらなかったけど、嬉しい!!!
提出した写真は2枚あるんだけど、これのどちらかが使われたみたい。
どっちが使われたのかは私もチラシを見るまで分かりません。


9月30日 第4回とおかまち手作り市に出展しました。
台風の影響でお天気が心配されましたが、開催中は晴れていて、撤退するころに雨が降ってきました。
1日お天気がもってくれて良かったです。
今回の手作り市は他の手作り市と比べると違うところがたくさんありました。
今まで参加してきた手作り市の中で一番華やかだったと思います。
たくさん人来られていて、こんなにたくさん人が集まる手作り市は初めてでした。
会場の雰囲気は、常に大きな音で音楽が流されていて、全体的に盛り上がっている雰囲気を出していて
お客さんだけでなくて、出店している参加者も楽しくなるような工夫がされていたと思います。
一つ一つのブースで違うBGMを流すよりも、全体で同じ雰囲気の中で行っていることで、
大きなショッピングモールに来ているような感じでした。
一体感も生まれて、面白かったですね。
おそらく、行われている場所が、中庭のような建物に囲まれているところでやっているので、
こういうことができたんだと思います。
駐車場もたくさんあって、とてもいい場所だと思いました。
多くのスタッフさんはみなさん若くて、その影響なのか、来てくださるお客さんも若い方が
大勢いらっしゃいました。
こういうところもほかの手作り市と違うと感じました。
出展されている方々の作品は、主催者側で審査を行っているためか、ほかの手作り市に比べて
クオリティーが高いと感じました。
みなさんアマチュアの方も大勢出されていたと思うのですが、どの作品もプロの作品のように完成度が高かったと思います。
その質の良さもとおかまち手作り市の特徴だと思います。
さて、私のブースですが、たくさんの人に来ていただきました。
ありがとうございました。



写真を撮るのを忘れてしまって、これしかないんだなぁ・・・(^_^;)
売り子をしているのは一緒に出展した弟のお嫁さんです。
私の実家が近いということもあって、子供のころの友達がお子さんを連れてきてくれて、
体験教室もやっていってくれました。
久々に会った友達もいて嬉しかったですね~(#^.^#)
他にも体験教室をしていった方もいて、話も弾んで私も楽しかったです。
ワイヤージュエリーに興味を持っていただければ嬉しいな。
そしてもう一つ嬉しいことがありました。
以前から新潟県で活躍されている南雲先生というお会いしたことのない先生が、私のブースに来てくれて、
いろいろお話して名刺交換できたんです。
ずっとお会いしてみたかった方なので、こんな偶然あるんだー!って感動しました。
これをきっかけに交流ができたらいいなぁなんて思っています。
売れ行きもかつてないほど売れました!
おばあちゃんも楽しみにしていたから、連れてきてあげたかったなぁ~
楽しかったので、来年も出店する予定です!
台風の影響でお天気が心配されましたが、開催中は晴れていて、撤退するころに雨が降ってきました。
1日お天気がもってくれて良かったです。
今回の手作り市は他の手作り市と比べると違うところがたくさんありました。
今まで参加してきた手作り市の中で一番華やかだったと思います。
たくさん人来られていて、こんなにたくさん人が集まる手作り市は初めてでした。
会場の雰囲気は、常に大きな音で音楽が流されていて、全体的に盛り上がっている雰囲気を出していて
お客さんだけでなくて、出店している参加者も楽しくなるような工夫がされていたと思います。
一つ一つのブースで違うBGMを流すよりも、全体で同じ雰囲気の中で行っていることで、
大きなショッピングモールに来ているような感じでした。
一体感も生まれて、面白かったですね。
おそらく、行われている場所が、中庭のような建物に囲まれているところでやっているので、
こういうことができたんだと思います。
駐車場もたくさんあって、とてもいい場所だと思いました。
多くのスタッフさんはみなさん若くて、その影響なのか、来てくださるお客さんも若い方が
大勢いらっしゃいました。
こういうところもほかの手作り市と違うと感じました。
出展されている方々の作品は、主催者側で審査を行っているためか、ほかの手作り市に比べて
クオリティーが高いと感じました。
みなさんアマチュアの方も大勢出されていたと思うのですが、どの作品もプロの作品のように完成度が高かったと思います。
その質の良さもとおかまち手作り市の特徴だと思います。
さて、私のブースですが、たくさんの人に来ていただきました。
ありがとうございました。



写真を撮るのを忘れてしまって、これしかないんだなぁ・・・(^_^;)
売り子をしているのは一緒に出展した弟のお嫁さんです。
私の実家が近いということもあって、子供のころの友達がお子さんを連れてきてくれて、
体験教室もやっていってくれました。
久々に会った友達もいて嬉しかったですね~(#^.^#)
他にも体験教室をしていった方もいて、話も弾んで私も楽しかったです。
ワイヤージュエリーに興味を持っていただければ嬉しいな。
そしてもう一つ嬉しいことがありました。
以前から新潟県で活躍されている南雲先生というお会いしたことのない先生が、私のブースに来てくれて、
いろいろお話して名刺交換できたんです。
ずっとお会いしてみたかった方なので、こんな偶然あるんだー!って感動しました。
これをきっかけに交流ができたらいいなぁなんて思っています。
売れ行きもかつてないほど売れました!
おばあちゃんも楽しみにしていたから、連れてきてあげたかったなぁ~
楽しかったので、来年も出店する予定です!
今日、2月22日は「にゃんにゃんにゃん」ということで猫の日なんだそう。
ラモスが家に来て丸3年になります。
本当の誕生日はわからないけど、今年は10歳で老齢猫の仲間入りになるのでしょうかね。
まだ、完全な腎臓病でもなく、一歩手前で頑張っています。
このまま、ひどくならないようにしていかなければなりませんね。
さて、この頃まったくブログを更新していませんでした。
なぜなら、寝ている写真しか取れないから(^_^;)
口が臭くなり始めて、病院で抗生剤をもらって飲んだらご飯もモリモリ食べるようになりました。
それから、もう一つずっとわからなかった爪の汚れの原因が分かったんです。
これは酵母菌という菌が付着しているそうなんですが、猫でこういう症状になるのは
珍しいらしいんです。
こちらはまた別のタイトルで詳しく載せようかなと思っています。
さて、最近のラモスの写真を載せようかな。
こちらは寝起きでまだ眠くてダラーっとしているところ。

こちらは思いっきり私のワイヤーワークを邪魔しているところです(-_-メ)
PCの前だし、ビーズマットの上だし、おまけにスワロフスキー踏んづけてるし・・・

注目されたい時に、わざとテーブルの上に乗って、鳴くわけでもなく
ちょこんと座って眺めているんですよ~
こんな感じで、長生きしてね♪
ラモスが家に来て丸3年になります。
本当の誕生日はわからないけど、今年は10歳で老齢猫の仲間入りになるのでしょうかね。
まだ、完全な腎臓病でもなく、一歩手前で頑張っています。
このまま、ひどくならないようにしていかなければなりませんね。
さて、この頃まったくブログを更新していませんでした。
なぜなら、寝ている写真しか取れないから(^_^;)
口が臭くなり始めて、病院で抗生剤をもらって飲んだらご飯もモリモリ食べるようになりました。
それから、もう一つずっとわからなかった爪の汚れの原因が分かったんです。
これは酵母菌という菌が付着しているそうなんですが、猫でこういう症状になるのは
珍しいらしいんです。
こちらはまた別のタイトルで詳しく載せようかなと思っています。
さて、最近のラモスの写真を載せようかな。
こちらは寝起きでまだ眠くてダラーっとしているところ。

こちらは思いっきり私のワイヤーワークを邪魔しているところです(-_-メ)
PCの前だし、ビーズマットの上だし、おまけにスワロフスキー踏んづけてるし・・・

注目されたい時に、わざとテーブルの上に乗って、鳴くわけでもなく
ちょこんと座って眺めているんですよ~
こんな感じで、長生きしてね♪
今日は本当にがっかりなことがありました。
コンテストに出していた作品が帰ってきたのですが、
作品が壊れないようにわざわざプラスチックのちょうどいい大きさのケースを探して
そのケースに入れて返却してほしいと連絡していたのに、ケースに入れないで、
作品をむき出しのままプチプチのシートに包んで、
普通の封筒に入れて送られてきました。
見た目からして、ケースに入っていないことがすぐにわかりました。
壊れていないか開けるまでドキドキでした。
配送中重いものを乗せたり、縦方向に圧力がかかっていたら、
壊れていたと思いますが、今回は、運よく壊れていませんでした。
これだけは良かったー(´Д`)ハァ…
この会社の主催するコンテストでは時々こういうことがあるようで、
他の方のブログにも書かれていました。
ひどい場合、壊れて帰ってきて何の説明もないようです。
ケースに入れて返却してほしい人はその旨書類に書いてくださいと
最初の申し込み用紙に書いてあるんです。
だから、希望する人には最初から希望通りに返却することを約束しているんです。
ケースを返してほしいという気持ちよりも、素人とはいえ自分の作ったものには
心を込めて作っていますので、その作品を適当に扱われたことにがっかりです。
少なくとも、作り手から作品を預かるんですから、そういうところに
間違いがないようにするのは、プロとして当たり前じゃないでしょうかねぇ~
1年に4回しかないコンテストで、何度もこういうことをしているのは、
やっぱりそういうことに対して、意識が低いんじゃないかと思うんですよね。
もちろん、すぐに電話しましたが、ケースを見つけて返すことばかり話していて
なんだか、その態度にも またまた、がっかり・・・
こういう被害をブログに残している方々はケースを返してほしいんじゃなくて
その態度を変えてほしいともっているはずなのに、気が付いていないみたい。
その肝心のケースもまだ見つかったという連絡はまだないですね~